본문 바로가기
韓国遺産
訪問キャンペーン紹介
出会い
旅行
世界遺産
ユネスコ世界遺産
世界遺産祝典紹介
訪問コース
訪問キャンペーン広報館
10の道
体験
文化遺産訪問者パスポートツアー
体験
公演
展示
韓国遺産ツアープレビュー
ニュース
お知らせ
よくある質問
ギャラリー
검색
全て 검색 닫기
한국어
English
中文
日本語
모바일 메뉴 열기
韓国遺産
訪問キャンペーン紹介
出会い
旅行
世界遺産
ユネスコ世界遺産
世界遺産祝典紹介
訪問コース
訪問キャンペーン広報館
10の道
体験
文化遺産訪問者パスポートツアー
体験
公演
展示
韓国遺産ツアープレビュー
ニュース
お知らせ
よくある質問
ギャラリー
한국어
English
中文
日本語
닫기
韓国遺産
出会い
文化遺産
無形遺産
自然遺産
楽しむ
歴史に関連する知識を伝えることで、韓国の遺産をよりよく楽しむ方法を紹介します。韓国の歴史における時間、空間、戦争、対外関係などの要素についての紹介です。
時間
空間
戦争
対外交流
国家遺産と時間
韓国の歴史に登場する最初の国家は、檀君王倹が建てた古朝鮮です。元々の国名は「朝鮮」ですが、その後に成立した「朝鮮」と区別するために、「古(古い)」をつけて「古朝鮮」と呼ばれています。古朝鮮の建国時期については、紀元前2333年が広く知られています。この年代は、後に韓国で「檀君紀元」、つまり「檀紀」という元号の基準になりました。近代、そして現代の一部の韓国史記録で、4000で始まる年代はこの「檀紀」を指します。
古朝鮮は中国の漢の攻撃によって紀元前108年に滅亡しました。この時期、朝鮮半島と満洲には多くの民族国家が形成されました。満洲と朝鮮半島北部には、夫余(ふよ)、高句麗、東沃沮(とうおくじょ)、および濊(わい)などの国々があり、朝鮮半島中部や南部には馬韓(まかん)、辰韓(しんかん)、弁韓(べんかん)に属する数十の小国家が存在しました。
長い年月をかけて、これらの国々は高句麗と夫余に、馬韓の諸国は百済(くだら)に、辰韓の諸国は新羅(しらぎ)に、そして弁韓の諸国は伽耶(かや)に統合されていきました。こうして高句麗、百済、新羅、伽耶が存在していた時代は、一般的に「三国時代」と呼ばれます。これは、韓国最古の歴史書である『三国史記』の影響が大きいです。しかし、夫余は5世紀、伽耶は6世紀まで独立国として存続していました。
7世紀に入ると、東アジアの国際情勢が変化し、三国間の競争が激化しました。このような状況の中、三国の中で最も弱かった新羅は、積極的な外交政策を展開し、唐(とう)と同盟を結び、百済と高句麗を滅亡させました。その後、新羅は旧百済全域および高句麗の一部を支配しましたが、これを「統一新羅」と呼びます。さらに、高句麗の遺民が建国した北の渤海(ぼっかい)とともに、この時代を「南北国時代」とも呼ぶことがあります。おおよそ7世紀から10世紀初頭までがこの時期に該当します。
10世紀に入ると、南北国時代にも変化が訪れました。まず、新羅では中央政府に反抗する豪族を中心に、後百済(こうひゃくさい)(900年)と後高句麗(こうこうくり)(901年)が建国されました。これにより、新羅を含む3つの国が再び争うことになり、この時期を「後三国時代」と呼びます。後三国時代は30年ほどの短い期間でしたが、南北国時代から高麗(こうらい)への変革期を示しました。
後三国の一つである後高句麗は、国号を「摩震(まじん)」、「泰封(たいほう)」と改称しましたが、内部の政治的な変動で、王建(おうけん)が王位につきました。この時、彼は高句麗を継承する意味で国号を「高麗」と定めたのです。これは918年のことです。しかし、依然として後百済、新羅と競い合う状況が続いていました。935年、新羅の敬順王(けいじゅんおう)が高麗に国を譲り、936年には後百済も高麗に降伏し、後三国時代は高麗による統一で終わりました。渤海は926年、契丹(きったん)族の攻撃によって滅亡し、多くの渤海の遺民が高麗に移住しました。
高麗は柔軟な外交と強力な軍事力を背景に安定を維持していましたが、また、高句麗の継承を目指して北進政策を推し進めたため、幾度かの戦争も経験しました。高麗が大規模に繰り広げた最初の戦争は、993年から1019年にかけて行われた契丹(きったん)、すなわち遼(りょう)との三次にわたる戦いでした。多くの困難がありましたが、最終的には「龜州大捷(きしゅうたいしょう)」と呼ばれる戦いで完全な勝利を収め、遼と和平を維持することができました。
さらに、100年後には、今度は高麗の東北部地域に住んでいた女真(じょしん)族が高麗の国境を侵入し、別武班(べつぶはん)という大規模な軍を編成して女真を討伐し、9つの城を築きました。1107年頃のことです。しかし、女真族が強く反発し、高麗もこの地域を守るのが難しいと判断し、東北九城(とうほくきゅうじょう)を返還しました。しかし、強力な軍事力を知った女真族は、その後金(きん)を建国しましたが、外交的な圧力のみで侵略までは行いませんでした。外交を基盤に平和を維持していた高麗は、再び100年後に今度はモンゴルの侵略を受けました。当時、高麗は武臣によるクーデターで武臣政権が樹立されており、モンゴルに対抗するため、首都の開京(けいきょう)から江華島(こうかとう)に遷都し、39年間モンゴルとの戦いを続けました。しかし、武臣政権が崩壊し、高麗はモンゴルと和平を結び、宗主国の地位を避けましたが、80年間のモンゴル支配下に入りました。また、済州島をはじめ、東北地域および西北地域の一部領土を失いました。
高麗末期、元が弱体化した隙を突き、高麗は反元自主政策を展開し、モンゴルの干渉から脱し、失われた領土も回復しましたが、今度は倭寇(わこう)や紅巾(こうきん)の侵入により、高麗は混乱を避けることができませんでした。
このような時期に、新たに登場した勢力である新進士大夫(しんしんしたいふ)が、当時有能な将軍であった李成桂(りせいけい)と手を組んで新しい国を建国しました。これが朝鮮です。朝鮮は1392年に建国され、その直後の1394年に首都を漢陽(かんよう)に遷都しました。
朝鮮は、性理学(せいりがく)、すなわち儒教を国家の理念としたため、高麗とは文化的に大きな違いを見せました。特に、高麗の首都であった開城(かいじょう)には多くの寺院があり、宮中にも寺院がありましたが、漢陽には建国初期を除いて寺院を見ることができませんでした。代わりに、宗廟(そうびょう)や社稷(しゃしょく)、成均館(せいきんかん)や郷校(きょうこう)といった儒教的理念に基づいた建築物がその場所を埋めました。
東アジアが安定した雰囲気の中で、朝鮮は200年もの間、戦争のない時期を過ごすことができました。しかし、1592年に日本軍の侵入、すなわち壬辰倭乱(じんしんわらん)と呼ばれる7年戦争を経験し、国全体が大混乱に陥りました。この時、漢陽の宮殿も全て焼失しました。現在、韓国に残る国の遺産の中で、壬辰倭乱以前の遺産が非常に貴重なものとされている背景です。
壬辰倭乱の傷が癒えないうちに、今度は北方に新たに強国として登場した女真族の国、清(しん)の侵入を受けました。丙子胡乱(へいしこらん)(1636年)と呼ばれるこの戦争は短期間で終わりましたが、朝鮮の王が降伏したことは、朝鮮にとって大きな衝撃を与える出来事でした。
その後、朝鮮は日本との外交関係を結び、朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)を派遣し、清との安定した関係を維持し、再び平和を取り戻しました。しかし、国際情勢の変化に適切に対応できないまま、1866年にはフランス軍による江華島(こうかとう)侵入(丙寅洋擾(へいいんようじょう))、1871年には米軍の江華島侵入(辛未洋擾(しんびようじょう))を経験し、1876年には日本の圧力の下で江華島条約を結び、釜山(ふざん)、元山(げんざん)、仁川(じんせん)を開港しました。1882年にはアメリカと通商条約を結び、その後、西洋の様々な国々とも外交関係を築きました。
その後、積極的な改革を模索した朝鮮は、清の圧力や日本の計画的な侵略の中で、目立った成果を挙げることができませんでした。特に、1894年の東学農民革命(とうがくのうみんかくめい)が失敗に終わり、新たな国家への道筋を失いました。このような中、再び変革を模索した高宗(こうそう)は、1897年に大韓帝国(だいかんていこく)を宣言し、皇帝に即位しました。しかし、日本の侵略はますます露骨になり、1905年には乙巳勒約(いっしろくやく)を強制し、大韓帝国の外交権など多くの権利を奪いました。そして、1910年には大韓帝国の国権を奪いました。
しかし、韓国人は国を取り戻すために独立運動に立ち上がり、1919年3月1日に始まった「万歳(ばんさい)」運動を契機に、大韓民国臨時政府(だいかんみんこくりんじせいふ)を樹立しました。その後、国内外で独立運動を展開し、その努力が実を結び、1945年8月15日に光復(こうふく)を迎えました。しかし、冷戦の影響の中で、南北には異なる政府が樹立されました。これにより、北緯38度線を基準に、1948年8月15日に朝鮮半島南部に大韓民国政府が樹立されました。一方、朝鮮半島北部には「朝鮮民主主義人民共和国」、すなわち北朝鮮が成立しました。
その後、1950年に北朝鮮の奇襲攻撃によって勃発した韓国戦争(かんこくせんそう)は、私たちの民族に大きな傷跡を残しました。そして、1953年7月27日に休戦協定が締結され、その状態は現在も続いています。
国家遺産と空間
韓国の行政区域は、韓国史の影響の中で形成されました。たとえば、各地域を指す広域自治体の「道」は、その地域に由緒ある都市2つの頭文字を取って名付けられています。たとえば、江原道は江陵と原州、慶尚道は慶州と尚州、全羅道は全州と羅州、忠清道は忠州と清州の頭文字から作られました。ただし、京畿道の「畿」という漢字は、首都ソウルを囲む地域を指すため、「ソウルを囲む地域」という意味の名前です。
朝鮮後期に、この「道」が南北に分けられ、京畿道、黄海道、江原道を除いて、例えば慶尚南道と慶尚北道のように、南道と北道に分けられました。そして、本来は全羅道に属していた済州島は独立しました。最近では、済州島、江原道、全羅北道が「特別自治道」になりました。したがって、正式名称は「江原特別自治道」ですが、多くの韓国人は今でも「江原道」と呼んでいます。
北朝鮮地域もこのような原則の地名でしたが、後に北朝鮮政府が慈江道や両江道などの行政区画を追加したことで、少し異なっています。
韓国の地名は、ハングルでの名前があっても、漢字を使用していた時代を経ているため、ほとんどの地名は漢字で表記できます。しかし、韓国で唯一、漢字で名前を表記できない都市があります。それは「ソウル」です。本来、ソウルという名前は特定の都市を指すのではなく、首都を意味する単語でした。漢陽、漢城府と呼ばれていたソウルは、朝鮮時代を通して首都であったことから「ソウル」とも呼ばれていましたが、光復後、この名前が都市の名前として正式に決まりました。
その他、韓国には地域を指す名前があります。それが「嶺南」や「湖南」、「嶺東」や「嶺西」といった名前です。嶺南は、現在の慶尚南北道一帯を指します。「嶺」は峠を意味する漢字で、白頭大幹の中に位置する大きな峠である文景隘を指しており、嶺南はこの峠の南側を意味します。湖南は「湖の南」を意味し、かつて錦江を金湖と呼んでいたことに由来する名前で、錦江の南、すなわち現在の全羅道一帯を指します。嶺東と嶺西の基準は大関嶺で、大関嶺の東側の海辺地域を嶺東、西側の内陸地域を嶺西と呼んでいます。
国家遺産と戦争
韓国の国家遺産は戦争によって多くの被害を受けました。もちろん、戦争による国家遺産の被害は韓国だけの問題ではありません。しかし、韓国の国家遺産と関連して歴史上の戦争を理解することは、国家遺産の価値を把握する上で役立ちます。それでは、これらの国家遺産に被害を与えた代表的な戦争にはどのようなものがあるのか、いくつかの内容を見ていきましょう。
まず、国を滅亡させた戦争です。現在もそうですが、前近代においては国の首都に国家遺産が集中する傾向がありました。したがって、首都の陥落と国の滅亡につながる戦争は、国家遺産に致命的な影響を与えます。代表的な例として、紀元前108年の古朝鮮滅亡につながった王儉城の戦いや、660年に百済滅亡を早めた泗沘城の戦い、そして668年の高句麗滅亡過程での平壌城の戦いが挙げられます。
このため、高句麗や百済の国家遺産の中で火災の被害が少なかった石造建築物、例えば塔や、盗掘されながらも形を保つことができた古墳などの国家遺産が見られます。一方、新羅は高麗に降伏したため、慶州に直接的な被害があったとは言えません。
しかし、1238年にモンゴルが侵入した際、慶州一帯の建築物は全て焼け落ちるという惨事に見舞われました。この時、有名な皇龍寺の木塔や丈六尊像など、慶州にあった国家遺産が大きな被害を受けました。さらに、慶尚道一帯に被害が及び、以前に大邱の府院寺に保管されていた《大蔵経》が焼失し、後に再制作されたのが広く知られている《高麗大蔵経》です。
その後も大小の戦争や倭寇の侵入による国家遺産の被害が続きましたが、1592年から1598年までの壬辰倭乱ほど大きな被害をもたらした戦争は稀です。この7年間の戦争は朝鮮半島全体を戦場に変え、首都漢陽の宮殿や宗廟などの主要な建築物が全て焼失し、多くの郷校や寺院も焼失しました。また、多くの陶工が日本軍に連行され、朝鮮では粉青沙器の伝統が途絶えるほどでした。
壬辰倭乱以降、国家遺産に致命的な被害をもたらした戦争は朝鮮戦争です。1950年から1953年までの3年間に及ぶ戦争は、残されていた国家遺産に大きな打撃を与えました。国立中央博物館に所蔵されていた多くの文化遺産は、釜山に移送され安全に保管されましたが、戦後に発生した火災で釜山に保管されていた宮中の遺物、特に王の肖像画(御真)の大半が焼失する事態を経験しました。また、多くの寺院が戦争中に無防備のまま放置され、焼失したり損壊されたりしました。
現在韓国で見ることのできる国家遺産は、これらの戦争の災禍を免れた貴重なものです。例えば、海印寺に保管されている《高麗大蔵経-八万大蔵経》は、モンゴルとの戦争中に制作されたもので、モンゴルとの戦争、倭寇の侵入、壬辰倭乱、そして朝鮮戦争という国家的災難を逃れたものです。このような背景を知ることで、韓国の国家遺産の貴重さを再認識することができます。
国家遺産と対外交流
対外交流は、自然と韓国の文化や国家遺産に影響を与えました。古朝鮮時代にはすでに中国の記録に古朝鮮が登場しており、この時期にすでに交流があったことがわかります。
高句麗、百済、新羅、伽倻は、より積極的に外国と交流を行いました。高句麗、百済、新羅の仏教伝来の記録は、交流の痕跡を示しています。また、古墳の壁画や出土品を通しても、交流の痕跡が確認できます。高句麗の古墳壁画には相撲を取る人々の姿が描かれており、また元聖王陵とされる慶州の墓前の石人像からは、西域との交流があったことが分かります。さらに、百済の武寧王陵は中国南朝や日本との交流を示しています。伽倻の古墳群や羅州一帯の馬韓の古墳群では、東南アジア由来の遺物が発見され、交流の範囲が非常に広かったことがうかがえます。
高麗時代には、礼成江の下流にあった碧蘭亭を通じて多くの国々と交流しました。この時期に「高麗(KOREA)」の名が広く知られるようになりました。また、蒙古の干渉期には政治的に困難を抱えましたが、忠宣王が元の都である北京に滞在した際、多くの高麗の臣下も同行し、新たな文化を取り入れる機会が生まれました。
このような流れの中で建国された朝鮮王朝は、初期には周辺国との積極的な交流を行いました。特に、新たに成立した明、日本、琉球国(沖縄)、女真族がその対象でした。しかし、壬辰倭乱と丙子胡乱を経て、朝鮮は清と日本に限定して公式な交流を行うようになり、交流の幅が狭まりました。その一方で、清を通じて西洋の新しい文物が朝鮮に伝わり、望遠鏡や自鳴鐘、そして『坤輿万国全図』という世界地図などが紹介されました。
1876年に江華島条約を締結して開港した後、朝鮮は本格的に世界と交流するようになり、この流れは現在まで続いています。
scroll to top